2022年12月26日月曜日

スキーとテニスの類似性(2)

 テニスでのラケット操作・制御において一番重要な関節は手首だと考えます。

一方、スキーでの板操作・制御において一番重要な関節は足首です。

手と足の違いこそあれ操作対象から一番近い関節である点は同じです。

しかし、両者(テニスとスキー)の運動中の関節の使い方は異なります。

テニスではインパクト時の手首の形や力加減をイメージしてラケットを操作、インパクト付近以外は基本脱力します。 ⇒ 以下その後の追記です。

脱力というよりも、スイングやインパクトによるラケットのブレが生じ難いようにする為に、やや手首の関節可動を抑制し緊張状態を保てる様にします。具体的には手首を外側へ気持ち捻る様なイメージですが見た目では多分わからないと思います。

一方、スキーでは板と雪面が常に接しているために、足首は常に制御されたある程度の緊張状態を保つ必要があります。具体的には足首を内側へ捻る様な操作をします。ブーツの中なので基本誰も分かりません。ただし、屋内で素足でイメトレする機会があれば見分けられます。

スキーではこれから滑り込む雪面と滑走ラインを目で、エッジのくい付きや板の動きを足裏に感じなから滑走します。

テニスではこれから放つ弾道を実現する一瞬のインパクトに向かって、相手コートから飛来するボール軌道や球威を目で、振り出すラケットの動きを掌に感じなから打球するかと思います。

またスキーでは1ターンのなかでエッジング(マキシマム)は一度だけです。この感覚はテニスのインパクトによく似ています。

で、両者(テニスとスキー)ともコネル動き(インパクト付近で手首の操作)はご法度です。

あとリズムの取り方ですが、スキーではターンからの切替えに際し内脚を使ってリズムを取ります。テニスではスイングの後ろ足(軸足)を使ってリズムを取ります。両者(テニスとスキー)ともリズムの取り方のメインは足(足首)です。腕(手)でもリズム取れますがサブです。(腕や上体をメインにリズムを取るとフワフワした重さのない感じになりやすいかと思います)

さて、そもそも今回は何がいいたかったのかと言うと、「首」のつく関節(首、手首、足首)がマテリアルの操作制御のカギて話になります。

微調整は掌(足裏)や指先、パワーの源は腕(脚)や体幹だと思いますが、操作制御を一番担っているのは手首(足首)なのだと思います。

今回は首の話は無かったですがまたそのうち。



0 件のコメント:

コメントを投稿